第三十八日 振り返り(三回目)/Looking back(3)
先週末は浦安市花火大会に行きました、永井盛久です。歩いて五分くらいの場所で打ち上げされていたのでとても迫力がありました。去年は雨が降ってしまったため、中止になったのですが今年は見られて良かったです。
早速ですが朗報です。ようやくプロジェクトのグラフがほぼ完成しました。一つのグラフに複数の予測線(条件別)を表示させて、元のデータと比較できるようになっています。条件別の予測線を一つのグラフにすることは難しかったですが、何とか上司の助けのおかげで実現することが出来ました。いやぁ本当にうれしい。正直ここまで来れるか不安でしたが何とか間に合ってよかったです。
とりあえず結果が出たことはいいのですが、これから提案書、成果発表会の為の資料、プレゼン作りに入っていきます。ここで転んでしまうとどれだけいい結果が出ても相手に伝わらないので気を抜かずに作業していきたいです。特に成果発表会では私がどれだけ成長したかを上手く表現できればいいなと思っています。
インターンも残すところあと四日。前に約束をした振り返り企画の第三回目をしようと思います。
第二十六日:
- 作業も体調も不調。
- 初歩的な事が出来ていないため作業が進まない。
- 技術力不足を実感。
いま思い返すとこの週は本当にひどかったですね。病み上がりで頭が働いていなかったのか(言い訳)作業が全然進みませんでした。特に、Pythonのソースコードを書く作業は大分ひどく、一日の作業量の少なさをアクロノートで見返すと少し情けないですね。この時は技術力不足が原因だと考えていましたが後にそれだけではないという事に気付き、何をするべきかが明確になりました。
第二十九日:
- 問題点を明確にしないと後々困る。
- プロジェクトが進まない理由はどこが間違えているのかわからないから。
- グループごとにチェックをすることで防ぐ。
この日はグラフの表示に詰まって二日くらいたった時の記事ですね。ブログに書いてある通り、理由は問題が分からないからでした。なぜグラフが表示されないのか、そして表示された後なぜこんなにも正解に近いグラフが表示されたのか謎でした。ここではチェックやレビューを細かくすることを学びました。これのおかげで、その後の作業ではあまり詰まることなくグラフ作成が出来ました。
第三十一日:
- 初歩的な事を徹底的に実行した結果、作業が止まらずに済んだ。
- 技術力も仕事力でカバーする。
対策を練って実行した結果、進歩が少し見られた、単調ながら割とうれしかった一日でした。一番大きな気づきは技術力も仕事力である程度はカバーできるという事。技術的には厳しい箇所も、上司に聞く予定を早めに立てたりすることで解消できるのです。まぁ技術力があればなぁと思う事はあるのですが、成果を出すことが最優先なので今後も仕事力でカバーしていければなと思います。
最後の振り返り企画はいかがだったでしょうか?今回はインターンの後半に書いた記事についてまとめてみました。インターン後半は仕事力が問われる場面が多かった印象です。そのおかげで仕事の仕方をより深く学べたのでかなり勉強になりました。まだ後四日もインターンはあるので、今回振り返った事を忘れずに作業に取り組みます。
永井盛久
It’s been a very long internship, but it has been also a very short internship. I feel like I did so much, yet I also feel like I haven’t really done anything. Anyways, I only have four days left so I will do my best to end this internship well.
I finally finished my machine learning project (well kind of) and I am very relieved. Now I can plot different prediction graph that has different conditions with the original graph to check the accuracy. It took me a lot of time to accomplish this but I am very happy that I was able to do it. If I was told to do everything on my own, I definitely wouldn’t have been able to but thanks to my boss, I was able to create something.
Today, I would like write about my past blogs because I only have a week left and I said that I will do this one more time. Let’s get going.
26th day:
- Wasn’t having a very good day both in terms of health and work.
- Couldn’t do the very basics
- Realized how much I lack in technical skill.
Now that I look back on it, this was such a pathetic week. I mean I really was not working very well. I was not able to do things that I have been able to do until that day. I looked back at my Acronote, but what I accomplished everyday was very minimal. At this time, I was thinking that all of my problems were coming from lack in technical skills, but it turns out that that was not the only reason to these problems.
29th day
- You have to make your problems clear.
- The reason why my graph is not showing is because I don’t know what is wrong with it
- Check my code with the boss frequently.
I wrote this after getting stuck on the same graph for two days. I really did not know what I was supposed to do because I didn’t know what the problem was. I learned here that I really need to check my work with the boss frequently in order to clarify where the problem might be lying.
31st day
- After following the rules that I made, I was able to work better
- Covering technical issues with planning skill.
I changed the way I worked, and the progress showed a little bit on this day. Although it is a small thing, I really was happy that at least something was working for me. I learned that even if I can’t solve technical skills on my own, I could plan a head of time to ask questions with my boss so that I don’t get stuck on something for a very long time.
I wonder how you liked these types of blog posts. The second half of this internship really tested me on my planning skill. I hope to carry what I learned here to the university so that I can work and also enjoy my college life.
Morihisa Nagai